Webサイト「俺たち株の初心者!」の「おすすめのふるさと納税」で、山形県天童市のふるさと納税の取り組みをご紹介いただきました。
山形県天童市は将棋とフルーツのまち!贅沢な果物の返礼品がおすすめ
https://orekabu.jp/tendo-shi/
ぜひご覧ください。
山形県天童市のふるさと納税の取組みが、2019年11月30日(土)東京都内で行われた「ふるさとチョイスアワード2019」で、「絶やしたくない部門」部門大賞を受賞しました。これは、国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営している株式会社トラストバンクが主催しているもので、天童市は、全国75自治体・118事例のなかからノミネートされました。
天童市は、「地場産業の振興」と「知名度の向上」の2つの課題を解決するために、名入れの将棋駒ストラップを贈呈することで「将棋のまち」のPR促進と将棋駒業界の活性化を図るとともに、後継者育成講座を支援してきました。その概要を若手駒職人の第一人者である桜井淘水(とうすい)氏と担当職員が発表し、4名の審査員と約600名の参加者から、評価をいただきました。
■ふるさとチョイスアワード2019
https://www.furusato-tax.jp/feature/award/2019/
10月26日(土)、大阪市で「ふるさと納税の未来を考えるシンポジウム」が開催されます。ふるさと納税による交流人口拡大をテーマとした講演会や「スポーツツーリズム×ふるさと納税」と題したパネルディスカションなどが行われますので、ぜひご参加ください。
日時 2019年10月26日(土)14:30~16:30
会場 インテックス大阪 国際会議ホール
詳しくは、以下のページをご覧ください
■ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合
http://www.furusato-rengo.jp/
暮らしの達人「暮らしニスタ」たちがアイデアを持ち寄り、お互いに情報をシェアするサイト「暮らしニスタ」で、山形県天童市のふるさと納税の取り組みをご紹介いただきました。
暮らしニスタ - 編集部コラム
将棋と温泉の町「山形県天童市」。さくらんぼやラ・フランス、山形のブランド米などうまいものの宝庫♪
https://kurashinista.jp/column/detail/5218
ぜひご覧ください。
2019年6月の降雹(ひょう)被害により売り物にならなくなったりんごを「好ひょうEKBりんご」として返礼品にし寄附を募る取り組みが、テレビ東京「ゆうがたサテライト」から取材を受けました。
番組 テレビ東京「ゆうがたサテライト」
日時 2019年8月26日(月)16:54-17:20
どうぞご覧ください。
本市が参加している「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」では、”ふるさとを応援する”という本来の理念や趣旨を広げるため、今年度から「ふるさと納税月間」を設定しています。
お盆で帰省する方が多い8月を「普及啓発月間」、寄附が多くなる年末を控えた11月を「利用促進月間」とし、ふるさと納税制度の啓発や利用促進を図ります。
ふるさと納税によりいただいた寄附は、事業を進める財源になり、地域の活性化にも繋がります。ご家族やご友人にも、ぜひ、呼びかけをお願いします。
ご寄附いただきました皆さまに、ご希望に応じて贈呈しておりました将棋駒ストラップ等について、2019年6月30日をもって終了させていただくことになりました。なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
さくらんぼの目揃え会を開催しました
さくらんぼの収穫時期を間近に控えた6月11日(火)、ふるさと納税の返礼品にさくらんぼを取扱う事業所が一堂に会し、目揃え会を開催しました。
目利き人(共選格付け経験者)にも協力いただきながら、実の大きさや着色具合などを各事業所の担当者が確認し、事業所間による規格の統一化や、品質の底上げを図っています。
この目揃え会は毎年実施しており、全国に質の高いさくらんぼをお届けすることで”フルーツの里 天童市”をPRするための重要な取組みの一つとなっています。
ふるさと納税の情報サイト「【図解でわかる】「ふるさと納税」のお得な仕組み」に、天童市のインタビュー記事が掲載されました!
将棋駒の後継者育成や寄附金の使い道、オススメ返礼品などをご紹介いただいていております。
皆様、ぜひご覧ください!
↓
↓
https://toushi-shakkin.com/furusato-tendo
ふるさと納税の情報サイト 「ふるさと納税ガイド」 に、天童市のインタビュー記事が掲載されました!
「ふるさと納税がつなぐ寄附者との信頼関係」というテーマで、天童の街の紹介や、ふるさと納税の取組みについて、説明させていただいております。
皆様ぜひ、ご覧ください!
↓
↓
https://furu-sato.com/magazine/267/